このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

令和6年能登半島地震で被災し、避難先だった中能登町で能登の生産者とのご縁をつなぐ能登のスィーツ専門店として活動を再開しております。
たくさんの応援、ありがとうございます。

能登のお米を使ったスィーツです。
1

天日陰比咩神社のどぶろくを使ったブラウニー

避難先は中能登町・天日陰比咩神社
この神社の『みくりや』で神事のお供え物として醸造された特別な“どぶろく”をこのブラウニーにはアルコールを飛ばし、贅沢に使用しました。特に1年熟成されたものを選び、まろやかな味わいを引き立てます。また能登町・横井商店さんの米飴を加えることで甘さが引き立ち、懐かしさや温かさを感じられる一品に仕上げております。
ご購入は以下のショップより。

冷凍でお届けします

天日陰比咩神社のどぶろくを使ったブラウニー1本


クロネコヤマトの冷凍便でお送りします。
賞味期限は冷凍で発送後2週間、冷蔵庫で解凍後3日間です。
原材料    
卵、チョコレート、米粉、どぶろく、素焚糖、アーモンドパウダー、くるみ、米飴、ココアパウダー 
保存方法
発送後要冷凍
お召し上がり方

冷蔵庫での解凍をお勧めいたします。
お召し上がりになる1時間程前に冷蔵庫へ移し、お好きな大きさにカットしてお召し上がりください。
お急ぎの場合は、常温で30分程置きますと、カットが出来る固さとなります。
その後、電子レンジ600wで20秒程温められますと、どぶろくの香りが感じられ、より一層美味しくお召し上がりいただけます。
見出し
表示したいテキスト
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

宮miyaのこだわりの食材

能登町に鶏舎を持つ能登の卵
『セイアグリー健康卵』

メレンゲを作ったら違いがわかります。とてもキメの細かく、でもしっかりとしたメレンゲになります。
親鶏が病気にならない工夫を取り入れて飼育されているから、とても安心です。
スィーツだけじゃなく、ただ茹でるだけでも美味しいんです。

私の生まれ故郷・輪島市町野町
本手さんの古代米米粉

輪島市町野町で、R6年能登半島地震と豪雨災害の二つの自然災害で被災された『本手さん』。“まいが(美味しいもの)”を作ることにこだわりを持つ農家さんです。本手さんが作る古代米米粉を使っております。

中能登町・天日陰比咩神社で造られた“どぶろく”

天日陰比咩神社の“おみくりや”で、神事のお供え物として醸造された特別な“どぶろく”を、特に1年熟成されたものを選んで使っております。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「宮miya」は、普段着のスイーツ

代表 後山由紀子
能登・輪島で生まれ育ちました。
生家は神社のすぐ裏にあり、小さい頃から慣れ親しんでおりました。屋号を考えるときパッと「宮」という言葉が浮かんできました。神様に守られながら過ごした日々、今この地で自分のできることを精一杯やっていきたいと思います。

(お菓子作りのきっかけは)

職場で、卵黄を使うメニューのために卵白が廃棄されるのを見て、もったいない!と感じ、それがお菓子を作りのきっかけとなりました。
これまでお菓子作りとは無縁でしたので、お洒落なものは作れませんが、ご縁を頂いた農家さんのおかげで、作り手のわかる安心な食材でお菓子を作ることが出来ています。


(私のこれまで)

身内に障碍者がいたことで、どんな人もそれを個性として生き生きといきていける社会づくりに従事したいという思いがありました。
社会福祉法人『佛子園』の一つに輪島KABULETと言う就労施設とのご縁がありました。この施設には、障害を持つ人も健常者も、年配の方も子育て世代の方も、みんな“ごちゃまぜ”で集まってくる場所です。
「宮miya」を開業してからも、B型就労の方には、ラッピングに必要なグッズなど、細かい作業のお手伝いをして頂いております。

(ふだん着のスイーツ)

石川県といえば、金沢!と答える人も多いはず。
食文化が高く、お菓子も老舗銘菓の多い歴史ある都市ですから。
でも、私が届けたいのは、能登にある素朴な味。
昔からそこにあって、ずっと受け継がれてきた土地で採れた食材たちは素朴で美味しいんです。
その生産者様とのご縁をつなぐ、能登のスィーツ専門店として、自分に出来ることを精一杯やらせていただきます。